お寺の歴史

お寺の歴史

加賀國越中射水郡高岡

中條山礒部聖安寺開闢由緒紀

津幡大坪中條山御墓山 柳当時創建は 人皇六十二代村山天皇の御宇恵燈上人の開闢たり
則俗性は 菅原氏亟相道真公贈太政大臣聖廟天神の孫にして 右大辧高規の息規継と号す
然に壮年にして隠遁の志探して応和元辛酉の暦 榜厳院恵心僧都の 御弟子となり刺髪受戒して其名を 恵灯上人と賜り 屡師に仕まつりて励精修学し 一乗無二の要決を伝 聊下化教の志願ありて横川を辞して江州水口は 菅公旧縁の地故 暫居を占夫より越前の国 坂北郡和田の庄礒部に 寺院を建聖安寺と号す 夫より数代の後 恵教上人の時承元々年丁卵年 宗祖聖人越後左遷として通行の砌 聖安寺へ入御し給いしに 恵教上人我高祖聖人の尊顔を拝し 匪直也人と皈依し奉り面受の御弟子となり 速に円宗を改浄土真宗となりぬ 夫より七代の後 教恩御房の時 加州に富樫の治郎政親と云もの蜂起し 当宗を悪し故 蓮如上人の芳命を蒙り 教恩加州に赴き 鳥越弘願寺木越光徳寺吉藤専光寺をかたらい 終に富樫を退治して 御山に御房を建立して守護職となり 諸寺を裁許し河北郡北中條の大坪村に居住す 其後加州の大守利家公の能州へ発向の節応招して鹿島郡湯川庄に移住す 然とも石動山屁兵乱の節兵火の為に寺院を亡す 夫より利家公利長公の誘引に任て 越中砺波郡舞の谷に居す 其後富山に移住して守山の城下へ再移し 終に慶長十四年高岡に寺院を移す 如是往々転住して只今数百年礎を固す而己緑起本伝有大同少異不可和会年時准之

昭和三十八年六月十日 公民館報つばた第百四号

法灯の古き歴史をしのぶ

聖安寺旧跡碑

津幡大坪五百年前ノ聖安寺本堂ノ跡 聖安寺は旧跡碑は、大坪部落の中央部の山に入りこんだ水田の中に十平方メートルほどの草地に高さ一メートルの石碑が立っている。
碑文によれば、文明五年に建てられた聖安寺は、天正九年までの百九年間、大坪に存在し隆盛をきわめていた。天正九年に前田利家の命令で鹿島郡湯川村に移され、更に五年後慶長十四年二代利長公の命令によって、富山県高岡に移された。こうして聖安寺は享和二年までの三百三十年間継続したのである。
しかしその住職及び移住させられたことがらなど一切不明である。

聖安寺旧跡碑文
文明第五癸巳歴一百九年星霜千時天正九年辛巳歴応利長公之召命移住能州鹿島郡湯川之庄其後慶長十四年巳酉年因利長公命辞能州移住越中高岡固基従文明五歳至享和二戌年化及三百三十年
一部に伝わる説を拾ってみると、大坪地内は北陸道のはずれで豊かな土地と静かな環境に恵まれていたため、身を守る安全地帯になっていた。
時の為政者もここに目をつけ、日野宮様の墓を安置し守護のため聖安寺を建立させたものであろう。
西側の三腹には五輪の塔があり、付近には直径四メートル余りのたて穴の跡が無数に点在している。また焼けつくような真夏でも、こんこんと湧き出る清水を人々は御坊の池と称し、数百年前から飲用し恩恵をしのんでいる。
以上

石川県津幡大坪中條山の碑

御墓山 文面年間聖安寺古墳の地 昭和五十二年春建之

石川県津幡大坪聖安寺旧跡地碑

同新碑文 文明五年蓮如上人の命を蒙り当時第七世教恩御坊越前坂北郡和田庄礒部より当地に移り御坊を建立して守護職となり諸寺を裁許す。

石川県津幡大坪聖安寺旧井戸碑

聖安寺旧跡 御坊井戸 昭和五十二年春建之

石川県七尾市湯川西得寺境内聖安寺旧跡地碑

南無阿弥陀佛
同碑文
天正九年利家公の命に召されて河北郡北中條大坪村より当地に移住す、後石動山兵乱の節兵火の為め党宇を亡し慶長十四年利家公の誘引に任せて越中砺波、舞の谷、中谷内、富山を経て高岡に至る。
昭和五十二年春建之

津幡大坪ノ御坊井戸

七尾市湯川ノ聖安寺旧跡地

聖安寺浄土真宗改宗以来住職

随信御坊(建長六甲寅天台宗より真宗改宗の初代)恵教上人

二代 圓俊 三代 順永 四代 順教
五代 教宗 六代 教覚 七代 教恵
八代 実乗 九代 玄誓 十代 慶誓
十一代 教誓 十二代 宗誓 十三代 宣正
十四代 遵誓 十五代 正誓 十六代 證誓
十七代 幸誓 十八代 重誓 十九代 勧誓
二十代 達丈 二十一代 達神 二十二代 厳?
二十三代 雪山 二十四代 現丈 二十五代 泰丈
二十六代 専窕 二十七代 興貴 二十八代 浄順(後継者)

第十一代 教誓

瑞泉時蓮鉄三男梅原賢勝孫也公名刑部郷実名倫光号皆等院 顕如上人為上意聖安寺へ入寺此時御一家御免則御印書有数通元和五己未十月十二日寂、行年五十三歳 墓在能州湯川村西得寺境内往古聖安寺往此地故也

第十三代 宣正

勢州真楽寺寒松院宣通嫡子正保三年三月朔日即座素絹御免後宣如上人為上意聖安寺へ入院則是時院家相続之奉書被下於干今所持万治元年三月八日寂、号妙徳院墓在射水郡中谷内山腹老松欝次男真楽寺住職皆得院ト号ス室、琢如上人之御息女一如上人之姉聟也
(中谷内山腹とは現在御門徒の氷見市中谷内 源 毅 様の所有地にて第十三代宣正、第十四代遵誓の墓が二つあります)

第十九代 勧誓

重誓嫡子安永八己亥十月十二日誕生乳名寿丸公名刑部郷、 七才得度、 十才素絹御免任旧録高辻中納言徹長郷猶子、 文化二乙丑五月七日寂、行春七才、 室金澤専光寺女享和三年六月十六日寂、 号戒香院

第二十代 達丈

勧誓嫡子安政二乙卯年五月三日寂、於御本山定衆兼鍵役長ク在勤、室加賀國石川郡松任聖興寺女

第二十四代 現丈

厳?長女幹ノ長男実父明慶早逝シ養父雪山急死ノ為、第二十四代住職ヲ継ぐ明治十八年三月三日生、童名賢丸、俗名毅、明治五年八月得度、明治三十七年高岡ノ大火ノ際焼失セシ本堂ヲ大正十年再建ス、 昭和十七年二月定衆兼鍵役拝命、大東亜戦争中御親影避難等非常時職務完ウセシ賞典ニ小豆色唐花紋白定衆特別五条御免、昭和七年五月十日隠居、昭和三十七年九月十八日寂、号一尽院、釈現丈、日本南画院会員、室新湊専念寺長女玉枝、昭和六十年七月丗日寂、号皆乗院釈玉栄法尼享年九十三才

第二十五代 泰丈

現丈嫡子明治四十四年九月一日生、俗銘泰、大正十年九月十四日得度昭和十八年五月八日副住職拝命、現丈前住職隠居により昭和七年五月八日住職拝命、昭和七年十月本山、定衆兼鍵役拝命、昭和丗四年宗祖七百面御遠忌法要の際、本山・大谷御廟両堂、定衆として勤める
慶長十四年以来三百数拾念佛縁を結んでまいりましたが第二十五代泰丈住職に至り高岡市利屋町の地より高岡市及び電々公社の要請により昭和三十三年高岡市瑞穂町二ノ六の地に墓地共移転決意、僧伽を開く、真宗大谷派宗議会議員一期在勤。南画院・日本書画院会員、名誉保護司下院、双林会々員、号琴風、五琴、琴仙、平成十二年六月十三日寂、享年八十九才、号盡念院釈泰丈、室桑名法盛寺福井瑞華次女満寿子、号万楊・双林、玄鳥、雪垣、同人。号皆應院釈楊寿法尼享年八十四才

第二十六代 窕(専窕)

泰丈の嫡男、昭和十一年五月十六日誕生、俗名窕 昭和二十八年八月七日得度号窕昭和五十三年五月八日泰丈御隠居により住職を継ぐ。昭和四十二年九月本山定衆兼鍵役排命、その間、 如上人代理として内浜の本廟・山科別院・本派本願寺・知恩院・南禅寺・比叡山延暦寺等々の御代香役を賜る、現在中止をしている、本派本願寺(西本願寺)と大谷派本願寺(東本願寺)の間にて宣旨の奉送迎、所謂、 宣旨奉送迎の使者を勤める
昭和六十年十二月より本願寺宗議会議員、五期目在任中、室、能登、富来、綱元山寺正忠、次女松子華号松寿、俳号窕松